2024.05.21
【2024年版】労働保険年度更新の申告書の記載方法を知っていますか?
創業のための基礎知識

5月下旬から6月上旬に緑の封筒で労働保険の年度更新の資料が届きます。
初めて労働保険の申告をする場合、どのようにすればいいか迷うことが多いので、手順の案内をさせていただきます(以下、申告書を郵送で送付する前提)。
★不明点があれば、以下のサポートに電話で確認してみてください。
・年度更新コールセンター
0120-405-082
※労働保険年度更新は社会保険労務士の業務であり、税理士事務所は代行できないため、ご留意いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
-
1.概要
・法人が支払う労災保険料と雇用保険料を自ら計算して、当該保険料を納付する手続きとなります(申告・納付期日・・・令和6年6月3日~令和6年7月10日まで)。
※労働保険とは、労災保険と雇用保険を合わせたものを言います
-
2.労働保険の対象者
①労災保険の対象者
・原則、雇用形態に関わらず、すべての従業員が対象(役員は対象外)
②雇用保険の対象者
・雇用される労働者は、常用・パート・アルバイト・派遣等、名称や雇用形態にかかわらず、 A. 1週間の所定労働時間が 20 時間以上であり、B.31 日以上の雇用見込みがある場合には、原則として対象者(役員は対象外)
※参考:以下URLのP.12
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
-
3.事前準備
・送付されてきた労働保険申告書
・以下の動画又はテキストをざっくり見ると流れが分かります。
①参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=YuWkG6sR-2M
②参考テキスト・・・P.4
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
-
4.賃金集計表(確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表)の作成
①概要
・各保険料を計算するための元となる金額を集計する資料です。
②作成方法
A.事前準備
・給与台帳(令和5年4月から令和6年3月に支払われたもの)を準備
・以下のURLから令和5年度確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表エクセル(継続事業用)(以下、賃金集計表)をダウンロード
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouhoken.html
B.下記参考資料をみながら、集計した給与台帳の金額を賃金集計表シートへ転記
※参考テキスト・・・P.16、17参照
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
※参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=YuWkG6sR-2M
※労働保険用は従業員全員を集計(役員除く)
※雇用保険用は雇用保険の対象となる従業員分を集計(役員除く)
-
5.年度更新申告書の作成
①概要
・賃金集計表をもとに申告書を作成して納付する税額を計算します。
②作成方法
・上記4の賃金集計表シートの「申告書記入イメージ」シートを、記載手順をみながら、郵送されてきた労働保険申告書を参照して記載
・「申告書記入イメージ」シート完成後、郵送されてきた労働保険申告書に転記(領収済通知書=納付書も併せて作成)
※参考テキスト・・・P.18~参照
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
※参考動画
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
★参考:労災保険料率は以下をご参照ください
https://www.mhlw.go.jp/content/rousaihokenritu_r05.pdf
★参考:雇用保険料率は以下をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001211914.pdf
6.申告・納付方法
①申告は郵送+納付は金融機関の場合
・申告書を所定の場所へ郵送し、納付書を金融機関等に持参して税金を納付します。
※参考テキスト・・・P.5参照
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
②申告は電子申請+納付は電子納付の場合(電子納付は電子申請した場合のみ可能)
※参考テキスト・・・P.6、7参照
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf
③口座振替
・下記URLより口座振替依頼書を作成して、口座振替の申し込みを実施(ただし、来年から実施されるため、今年は別の方法により納付する必要あり)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/hokenryou/kouza_moushikomi.html
7.問い合わせ先
・不明点があれば、以下のサポートに電話で確認してみてください。
<年度更新コールセンター>
電話番号:0120-405-082
開設期間:令和6年5月30日~7月19日
受付時間;9時~17時(土日祝日を除く)
<電子申請未利用の方に無料サポート>
・簡単にできる電子申請はオススメです。
・国のサポートが充実しているので是非電子申請に取り組んでみてください。
・アドバイザーを予約して、訪問orオンラインでサポートを選べる
・オンラインセミナーに参加できる
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ylDHCEytRJW-G_HKcNEzBA#/registration
・10時~17時までチャット相談
RECOMMEND
-
経営
2020.07.17
ビジネスで大きな気づきを得るために必要な3つのこと
-
創業のための基礎知識
2019.09.15
創業時の資金調達先
-
創業融資
2022.05.15
副業で物販を始める場合に創業融資を受けることができる?
-
創業融資
2023.02.18
創業時の「協調融資」はタイミングが大事!
-
創業融資
2018.10.31
個人事業主と法人の融資ってどっちが借りやすいか知っていますか?
-
創業のための基礎知識
2019.08.07
新規客集客の重要性
-
創業融資
2018.08.10
創業時の融資はどこの金融機関から借りればいいか知っていますか?
-
創業融資事例
2021.01.28
【創業融資事例】建設業