
自社のインボイス登録番号が分からない場合はどうすればいいか知っていますか
2023.09.01
そろそろインボイス制度が始まります(2023年10月より)。 自社発行の請求書にインボイス番号を記載する準備をはじめていく時期となります。 自社のインボイス番号ですが、税務署から書類が届いていると思いますが、その […]

算定基礎届の作成方法を知っていますか
2023.06.07
毎年、6月上旬~中旬に年金事務所(正確には大阪広域事務センター)から社会保険の算定基礎届(茶封筒)が届きます。 初めて算定基礎届を作成する場合、どのように作成すればいいか分からないことがあるので、制度の概要と資料作成 […]

労働保険年度更新の申告書の記載方法を知っていますか?
2023.06.05
5月下旬から6月上旬に緑の封筒で労働保険年度更新の資料が届きます。 初めて労働保険の申告をする場合、どのようにすればいいか分からないことが多いので、手順の案内をさせていただきます(以下、申告書を郵送で送付する前提)。 […]

役員報酬の具体的な計算方法を知っていますか?
2023.05.19
役員報酬を決めるためには2つのSTEPがあります。 1.役員報酬の大きな方向性を決める 役員報酬の大きな方向性をどのように決めるかについては、以下の記事で説明しているので参考にしていただければ幸いです。 ht […]

毎年5、6月に事業主に送られてくる住民税の書類をどうすればいいか知っていますか?
2023.05.12
毎年5月中旬から6月上旬にかけて従業員が住んでいる市区町村から事業主に、 住民税の書類が届きますので、納付方法などについてお伝えします。 1.住民税の決定通知書(年末調整時の源泉 […]

創業後の役員報酬の支給時期を知っていますか?
2023.05.10
創業後によくあるご質問の一つが、 「役員報酬はいつから支払えばいい?」 という内容です。 当事務所がいつも回答している内容をお伝えします。 1.役員報酬の支給時期は […]

創業時の役員報酬の大枠の決め方を知っていますか?
2023.04.21
創業前にサラリーマンだった方は、給料は会社が決めるもの、という認識だと思います。 一方、創業後は社長個人の給与を社長の会社が決めるので、 「自分の役員報酬はいくらにすればいいの?」   […]

経営者保証が不要!スタートアップ創出促進保証制度がスタート
2023.03.16
創業時に融資を受けたいと考えている方に朗報です。 これまで創業融資を申し込む先は、原則は日本政策金融公庫。 理由としては、日本政策金融公庫の創業融資については、法人の場合は経営者保証が付かないことがほとんどのため […]

創業時の「協調融資」はタイミングが大事!
2023.02.18
店舗に出店して創業する場合など、多額のお金が必要になることがあります。 多額のお金(1000万円前後)が必要な場合、金融機関からのお金の借り方は「協調融資」をオススメしています。 創業時の協調融資で多いパターンは […]

値上げをどのようにすればいいか知っていますか
2022.12.24
2022年、円安、物流の乱れ、戦争などによって物の値段が上がっています。 物を仕入れている事業者については、物の値段が上がっているので値上げを考えていると思います。 でも、値上げを考えたときに […]