
リサーチの重要性
2020.06.11
既存事業のビジネスを拡大しようとする時、アンゾフのマトリックス(以下、参照)を使って考えると、一番、成功確率が高いのが「既存商品・サービス×既存市場」に注力することです。 施策は […]

魅力的な事業計画の作り方
2020.05.17
我が家の日曜日の夜はTV漬けです(子ども達により)。。。 ◆1900・・・読売テレビの「ザ!鉄腕ダッシュ!!」 ◆1930・・・NHKの「ダーウィンが来た!」 ◆2000・・・読売テレビに戻っ […]

判断力の磨き方
2020.04.06
当社顧問の山本さんによる社内勉強会を実施しました。 今回のテーマは「リーダーとしての考え方」。 なかなか難しいテーマです。。。 Amazonで「リーダー」と検索すると、検索結果が […]

変化できるものだけが生き残れる
2020.03.19
以前、NHKで「人類誕生」という番組を見ました。 内容として、屈強な体を持つ「ネアンデルタール人」と、か弱い「ホモ・サピエンス」の両者は共存していた時代があるが、「なぜ弱いホモ・サピエンスが生き残ったか」と […]

ベンチマーク分析の重要性
2020.02.27
あなたはベンチマーク分析をご存じでしょうか。 目的は競合と当社を比較して、当社の強み・弱みを把握することや、ベンチマークした会社の良い所を当社も取り入れるというものです。 最近、私もベンチマー […]

フロントエンド商品とバックエンド商品
2020.01.24
商品・サービスを「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」に分けて考えると事業拡大を図りやすいです。 商品・サービスを考えるときには、フロントエンド商品(目的は集客すること)とバックエンド商 […]

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
2019.12.14
私の大好きな考え方の一つに、 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 というものがあります(稲盛和夫参照)。 ポイントは ①掛け算であるということ ②「 […]

人材育成の基本的かつ重要な考え方
2019.11.21
創業時にまず大事なことは、社長という生産キャパを埋めるくらいの仕事量を確保することです(つまり、売上を上げる)。 そして、社長の生産キャパが埋まるくらいの仕事量を確保したあと、何が起こるか? […]

組織・人材採用について
2019.10.11
今回は、組織・人材採用についてお伝えします。 起業してしばらくは、組織を意識することがないと思います。 なぜなら、創業者という「生産キャパ」が埋まっていないので、組織の必要性を感 […]

創業時の資金調達先
2019.09.15
創業時の資金調達先は大まかに4つに分けることができます。 1.自己資金 2.金融機関から借りる 3.誰かに出資してもらう 4.知人、親戚から借りる 創業者の、創業時の環境、生きて […]