
フランチャイズで創業融資を受ける場合の注意点は?
2022.02.17
フランチャイズに加盟して創業するケースとして、大きく2つのケースがあります。 ・過去に創業する事業の経験があり、フランチャイズに加盟して創業した方がプラスになると判断して創業する方 ・過去に創業する事業の経験がないが、今 […]

【創業融資事例】訪問看護(フランチャイズ加盟)
2022.01.14
業種 訪問看護 商品・サービスの提供能力 看護師としての経験はあるが、訪問看護事業は経験なし 得意先 創業地域における人脈無し &nbs […]

【創業融資事例】飲食業(居酒屋)
2021.12.17
業種 飲食業(居酒屋) 商品・サービスの提供能力 これまで数十年間、飲食店で修業を積んできた 得意先 過去、勤務していた飲食店の地域はバ […]

自己資金が足りないけど融資を受けたい場合、どうすればよいか知っていますか?
2021.11.09
融資を受けるにあたっては自己資金が重要になりますが、もし自己資金がなく、融資を受けたい場合にはどうすればよいのでしょうか。 1.日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用 日本政策金融公庫の新創業融資制度では、 […]

キャバクラ、ラウンジで創業する場合に融資を受けることができる?
2021.10.14
ラウンジやキャバクラを創業しようとすると、店舗賃借、内装工事、設備、備品、運転資金などに多額のお金が必要となります。 その多額の創業資金を金融機関から融資を受けることが可能かどうかという相談が当事務所に寄せられます。 結 […]

直近で債務整理をした人が公庫の相談ダイヤルで「融資申込可能です」と言われたとき、「融資の可能性が高い」と理解していい?
2021.09.28
直近で債務整理をした人が起業して融資を受けたいと考えたときに、今の自分でも融資が受けられるか心配でネット検索をします。 そして、ほぼすべてのホームページで「債務整理をした人は融資が困難」という内容にたどり着きます。 でも […]

創業時の必要資金を自分で準備できている場合、金融機関から借入をした方がいい?
2021.08.23
創業時の必要資金を自分で準備できている場合、金融機関から借入をした方がいいか迷われる方が多いです。 どうすればいいかを説明する前に、基本的な金融機関との付き合い方を通常時(創業後)と創業時に分けてお伝えしますので、結論を […]

創業計画書の中で最も大事な売上計画の立て方を知っていますか?
2021.07.24
創業時、金融機関から借り入れをする場合に必ず必要となるのが「創業計画書」です。 創業計画書の中でも最も大事な「売上計画」の立て方をご存知でしょうか。 1.なぜ売上計画が大事なのか? 創業計画書の中で、なぜ売 […]

創業時の借入には、「借入金の元金返済の据え置き期間」の設定が可能と知っていますか?
2021.06.11
創業者は、創業時に「必要な資金が借りられるだろうか」と不安になります。 さらに、お金を借りた後に資金繰りが回るかどうかも不安だと思います。 借りた後に資金繰りが回るかということに重要な影響を与えるのが、 「借入金の元金返 […]

知人・友人と一緒に創業するとき、金融機関は知人・友人が持っているお金を自己資金として認めてくれる?
2021.05.11
創業時は株主一人、役員は代表者一人という形がほとんどです。 でも、以下の要件を満たしている場合に、 1.知人・友人と一緒に創業 2.金融機関からの融資を必要としている 3.創業者の自己資金が少ない場合 「金 […]