創業ガイド

創業ガイド

高槻・茨木の創業から事業経営までをサポート

2025.06.19

【2025年版】社会保険料の算定基礎届の作成方法を知っていますか

創業のための基礎知識

毎年、6月上旬~中旬に年金事務所(正確には大阪広域事務センター)から社会保険の算定基礎届(茶封筒)が届きます。

 

 

初めて算定基礎届を作成する場合、どのように作成すればいいか分からないことがあるので、制度の概要と資料作成方法を案内させていただきます(以下、算定基礎届を郵送で送付する前提)

 

 

※算定基礎届は社会保険労務士が代行できるものであり、当事務所では代行ができないのでご留意ください。

 

 

 

1.対象者

 

 

・令和7年7月1日現在のすべての被保険者が対象

 

 

2.内容

 

・令和7年4、5、6月に支払われた給与の平均額を元に、令和7年9月分からの社会保険料額を決定

 

 

3.提出資料である算定基礎届の作成方法

 

 

・被保険者毎に令和7年4、5、6月に支払われた給与+その平均額を記載


※なお、令和7年5月中旬頃までに社会保険に加入された方の情報は、送られてきた算定基礎届にすでに記載されています。


・細かいQ&Aは以下の参考URLや同封されている「算定基礎届の記載例」にてご確認ください。

 

※参考URL

 

①日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html#cmsdoga

 

②動画
https://www.nenkin.go.jp/service/doga/doga_kounen/santeisetsumei.html

 

③ガイドブック
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.files/santei.guide.book.pdf

 

 

 

4.提出時期

 

 

・令和7年7月1日~7月10日まで

 


※提出期間が非常に短いのでご注意ください。

 

 

 

5.提出先

 

・同封されている返信用封筒により事務センターへ郵送

 

※労働保険の年度更新は電子申請をオススメしましたが、社会保険の算定基礎届は少人数であれば紙で提出した方がすごく楽です

 

 

→令和7年5月時点の社会保険加入者の情報が、送られてきた算定基礎届に記載されているため、あとは令和7年4、5、6月の各人毎の給与を記載するだけで良いため。

 

 

6.問合せ先

 

・年金加入者ダイヤル:0570-007-123

 


※平日8:30~19:00、第二土曜9:30~16:00
 

 

 

 

  • 高槻・茨木  創業サポートオフィス

受付9:00〜22:00 土日祝対応  /  無料オンライン相談も対応