2018.10.30
『借入申込書』はどのように作成すればいい?
創業融資

日本政策金融公庫からお金を借りるためには、借入申込書を作成しなければなりません。
最低限の情報のみ記載しておけば、面談の際に訂正できますので、借入申込書を記載する際は、あまり神経質になる必要はありませんが、作成のポイントをご紹介します。
(1)どの印鑑を使うか注意!
個人事業主の方がお金を借りる場合には、個人の印鑑証明書と同じ印鑑で押印してください。 法人の場合には、法人の印鑑証明書と同じ印鑑で押印してください。
(2)借入希望額
借入希望額は、創業計画書に記載した金額を記載してください。
借入申込書に記載した金額より借入金額が減少することはありますが、もちろん増加することはありません。
(3)借入希望日
面談日程の2週間から3週間先を記載します。あくまで希望日なので、お好きな日程を記載して問題ありません。
(4)ご希望の返済期間
何年で返済するのかを検討する際は、毎月いくらなら返済できるのかを考える必要があります。
運転資金は7年、設備資金は10年以内を目安に記載してみてください。
また、据置期間を記載する部分がありますが、据置期間は、6ヶ月程度が限度です。
(例)据置期間3ヶ月の場合
初月から3ヶ月間は、利息のみ支払い、3ヶ月経過後から利息に加え元本の返済がスタートになります。
創業当初で、入金まで少し時間がかかるような業種であれば、据置期間を長く記載しておくべきでしょう。
(5)運転資金 設備資金はどのように記載する?
わからない場合には、記載していなくても、公庫の担当者が記載してくれますので、空欄でも問題ありません。
上記以外は、記載例を見て、記載してください。万が一間違っていても、公庫の担当者が面談時に訂正してくれますので、訂正があってもよいように、面談には印鑑を持参することをオススメします。
RECOMMEND
-
創業融資
2021.09.28
直近で債務整理をした人が公庫の相談ダイヤルで「融資申込可能です」と言われたとき、「融資の可能性が高い」と理解していい?
-
創業のための基礎知識
2024.06.03
【2024年版】社会保険料の算定基礎届の作成方法を知っていますか
-
創業のための基礎知識
2024.05.21
【2024年版】労働保険年度更新の申告書の記載方法を知っていますか?
-
創業のための基礎知識
2019.08.20
新規客集客の3つのポイント
-
創業融資
2021.05.11
知人・友人と一緒に創業するとき、金融機関は知人・友人が持っているお金を自己資金として認めてくれる?
-
創業のための基礎知識
2024.06.04
定額減税の調整給付について知っていますか
-
創業のための基礎知識
2020.05.17
魅力的な事業計画の作り方
-
創業融資事例
2022.10.15
【創業融資事例】卸売業